競馬バンク 競馬用語集 追い切りの意味

追い切りの意味

競馬用語集( 追い切り )

用語
追い切り
説明

レースの直前の週に行われる実戦に近い調教で、この追い切りという言葉には多分に一杯に追うという意味合いもあります。

一般的に長いもので1600メートルまでで、通常、1200メートルで最後の3ハロン(600m)を点に追い切られます。

おもに水曜日か木曜日に行われます。

出走に際しての調子の把握と馬体の調整を目的とするもので、単に速いタイムを出すということだけでなく、動き(脚いろ)のし悪しがポイントとなります。

関連用語

用語 説明
オープン競走 特に決められた条件のない限り、すべての馬が出走できるレース。 ただし、能力の差が大きすぎる馬同士では走る前から勝敗は歴然としているので、下位条件の馬は出走できないような条件づけがなされているこ…
大外 レースで一番外側を走っていること。
おかぐら 馬の耳は普通はピンと立っているものだが、横に垂れている馬もたまに見かけます。 これが神楽舞の獅子の耳に似ていることから、おかぐら耳といわれるようになりました。 耳のつけ根にゆるみがあり力…
下ろす 競馬に初めて出走させること。 「次の開催の初日に下ろそう」というように使われます。 また。障害戦に初めて走らせるときも「障害に下ろす」と言います。
オープン オープンレースは、すべての馬が出走できるレースのことをいい、オープン馬とは最高条件(賞金で分けられたクラスを超えた収得賞金の多い馬)のことを指します。 どの馬にも開放されているのがオープンレー…
オーナーブリーダー 馬の生産者であり馬主でもある人。 もともと生産者である人が、馬を他人に売らず走らせるようになった馬主もいますが、馬主がよりよい馬を安く手に入れるという目的で生産牧場をもつというケースも多くなっ…
重い 「馬体が重い」とよく使われるが、重っくるしいという意味。 素軽さがないということで、「動きが重い」とも言います。 体重が増えて目方が重いときも同じように「重い」という言葉が使われています…
親子丼 ひとつのレースで同じ厩舎、または同じ馬主の馬が1、2着を独占することをいう。 一般に「〇〇(厩舎または馬主の名前)の親子丼」というように使われています。
おいでおいで 騎手が後ろを振り向いて後続馬との間隔を見定めるほどの余裕のある勝ちっぷりのことで、他馬をまったく問題にしないで楽に勝つこと。
オーバーシード 野芝の上に洋芝の種をまいたもの。 競馬場の芝コースは野芝が張られているが、秋以降になると枯れ、道悪での競馬があると傷みも激しくなるため、この野芝の上に冬場に強い洋芝の種をまき、冬期でも緑の芝生…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 追い切り