競馬バンク 競馬用語集 下ろすの意味

下ろすの意味

競馬用語集( 下ろす )

用語
下ろす
説明

競馬に初めて出走させること。

「次の開催の初日に下ろそう」というように使われます。

また。障害戦に初めて走らせるときも「障害に下ろす」と言います。

関連用語

用語 説明
大外 レースで一番外側を走っていること。
横断幕 パドックに張られる馬や騎手を応援する幕。 競馬場の専用受付で許可をもらうことで張り出す事が出来ます。
折り合い 馬と騎手の呼吸を示す言葉。 呼吸が合っている状態を「折り合いがいい」、逆に騎手が抑えようとしているのに馬が行きたがっているような状態を「折り合いが悪い」「折り合いを欠く」と言います。 人…
おいでおいで 騎手が後ろを振り向いて後続馬との間隔を見定めるほどの余裕のある勝ちっぷりのことで、他馬をまったく問題にしないで楽に勝つこと。
馬場状態を表す言葉の1つ。 「不良」まではいかないが、馬場が悪くなっている状態。
オッズ 馬券の概算払い戻し率のこと。 競馬場の掲示板や場内テレビなどに示されている数字がそれで、トータリゼーターシステムのコンピューターに直結されています。 例えば、オッズが「12.4」で的中し…
重い 「馬体が重い」とよく使われるが、重っくるしいという意味。 素軽さがないということで、「動きが重い」とも言います。 体重が増えて目方が重いときも同じように「重い」という言葉が使われています…
オープン オープンレースは、すべての馬が出走できるレースのことをいい、オープン馬とは最高条件(賞金で分けられたクラスを超えた収得賞金の多い馬)のことを指します。 どの馬にも開放されているのがオープンレー…
オーバーシード 野芝の上に洋芝の種をまいたもの。 競馬場の芝コースは野芝が張られているが、秋以降になると枯れ、道悪での競馬があると傷みも激しくなるため、この野芝の上に冬場に強い洋芝の種をまき、冬期でも緑の芝生…
おかぐら 馬の耳は普通はピンと立っているものだが、横に垂れている馬もたまに見かけます。 これが神楽舞の獅子の耳に似ていることから、おかぐら耳といわれるようになりました。 耳のつけ根にゆるみがあり力…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 下ろす