トレセンの意味
競馬用語集( トレセン )
用語 |
---|
トレセン |
説明 |
正式名称は「トレーニングセンター」。 競走馬の調教を行うところで、関西は栗東、関東は美浦にあります。 競走馬を1ヶ所に集め、合理的に調教するために設立されました。 |
関連用語
用語 | 説明 |
---|---|
トラックマン | 競馬専門紙の取材記者を指す俗称。「TM(Track Manの略)」と表記されることも。 レースの予想、記事を書くために、馬の調教を観察し、攻め馬時計を採ったり、また厩舎を歩いて出走予定馬の状態… |
トライアル | トライアルレースともいい、5大クラシック(皐月賞、ダービー、菊花賞、桜花賞、オークス)及び秋華賞、NHKマイルカップの前に行われるレースで、競走名とともに「○○トライアル」と記されているレースのこと… |
当日輸送 | レース開催日に、トレセンから競馬場に行う輸送。 関東なら美浦から中山・東京、関西なら栗東から京都・阪神・中京へ当日輸送が行われています。 ただ、美浦から東京への輸送は距離があり時間も掛か… |
トモ | 馬体を大きく3つに分けて前躯、中躯、後躯と呼びますが、馬体の尻、股(もも)、後肢を総合して指す言葉。 この「トモ」が発達していると蹴っぱりが強く、競走能力も高いと言えます。 |
同着 | 2頭以上の馬が同時に決勝線に到着し、決勝写真をキャビネ判まで引き伸ばしても判定ができない場合に同着となります。 同着の時の賞金は、例えば1着が2頭同着の場合、1、2着の賞金の合計を折半します。… |
頭絡 | 細い革でできた馬具。 馬の頭から、頬、顎にわたっており、ハミを吊って馬の口の中に入れ、適当な位置を保たせるために使用するもので、馬を扱う場合の補助の役目も果たします。 厩舎関係者の間では… |
トゥインクルレース | 地方競馬場で行われるナイター競馬の愛称のこと。 |
当歳馬 | その年に生まれた馬で、「とねっこ」とも言われます。 馬の年齢は数え年であったが、2001年1月から、外国の表示に歩調を合わせて、満年齢表記に変更されました。 競走馬としてレースに出走する… |
特別登録 | 中央競馬の特別レースに出馬投票をする馬が必要な登録のこと。 通常2回の特別登録が必要となるが、日本ダービー等のいわゆるクラシック競走においては3回の特別登録が必要となります。 第1回の特… |
特払い | 特別払い戻しのこと。 競走は成立したが、たまたま的中券が1票も売れていないとき、その賭式のすべての勝馬投票券に100円につき70円の特別払い戻しをすることになっています。 中央では昭和4… |
用語 | 説明 |