競馬バンク 競馬用語集 着狙いの意味

着狙いの意味

競馬用語集( 着狙い )

用語
着狙い
説明

最初から1着を狙わずに、本賞金の入る5着以内を目標にレースをすること。「着拾い」とも。

また、登録馬の少ないレースを選んで着賞金を目的に走らせること。

競馬は規程で「勝つ意志のない馬は出走できない」とありますが、現実には、どんなに頑張っても勝てそうにない馬もおり、そういう馬は着狙いをする場合もあります。

関連用語

用語 説明
中央 競馬の主催者を指す。日本中央競馬会(JRA)が主催する競馬を中央競馬と呼び、市町村や公共団体が主催する競馬を地方競馬と呼びます。 年間を通じて、指定交流競走が行われています。
チークピーシズ 馬の頬(チーク)に装着し視界を狭める棒状の馬具。
抽選馬 JRAが購入し、希望馬主に抽選で配布する馬。 抽選馬制度は、競走馬資源の確保と新しい馬主の開拓を目的に作られました。 抽せん馬は番組面でも優遇されています。 →「JRA育成馬」と同…
地方競馬 日本では日本中央競馬会(JRA)が施行する競馬と地方競馬全国協会(NAR)の施行する競馬があり、前者を中央競馬というのに対し後者を地方競馬と呼びます。 地方競馬は全国各地区に分かれており、北海…
中央場所 中央競馬の行われる10場のうち、東京、中山、京都、阪神の4大競馬場のことを「中央」「中央場所」と呼んでいます。 これに対し、札幌、函館、福島、新潟、中京、小倉を「地方場所」「ローカル」などと呼…
調教助手 調教師が従業員の中から馬の調教・育成を補助するため、中央競馬会理事長の承認を受けて、馬の調教を代行させる者。 競走馬の調教が主な業務ですが、厩舎業務の多様化に伴い、調教師の管理代理業務に携わる…
調教師 馬主から馬を預かり、育成・管理するその厩舎の最高責任者。 馬の調教管理(馬を仕上げレースに出走させる)はもちろん、所属騎手、調教助手、厩務員など関係者すべてに責任を持たされています。 管…
千切る 他馬を大きく引き離すこと。 2着以下を大きく離して勝った場合、「千切って勝つ」と言います。
着差 先着馬とどれだけ離れてゴールしたかの差を表すこと。 「馬身」や「秒」などの単位で表します。 ちなみに、1馬身で約0.2秒ほど差があります。 競馬の着差の表し方は独特で、ハナ、アタマ…
着順 ゴールへの到達順位のこと。 順位を決める基準は各馬の鼻先(鼻端)と決められており、脚などが先に出ていても順位には関係ありません。 降着や失格になった馬がいた場合は着順が繰り上がったり入れ…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 着狙い