競馬バンク 競馬用語集 馬場状態の意味

馬場状態の意味

競馬用語集( 馬場状態 )

用語
馬場状態
説明

競走馬がレースを行う馬場の状態を、含水量を基に表したもの。

ダートとも(りょう)、稍(ややおも)、(おも)、(ふりょう)の4つに分けられ、順に含水量の多い状態となります。

競走馬にとって、能力発揮のために要な要素です。

関連用語

用語 説明
肌馬 繁殖牝馬を指す俗称。 厩舎関係者の間では「この馬の肌は…」と使われることも多く、単に「肌(はだ)」というのも同じ意味です。
ハナに立つ レースで先頭に立つこと。
バンケット 障害コースにある谷状の坂。 坂のことだが単に傾斜のあるところという意味でなく、障害コースにおける上がり下がりの急勾配の坂のことを指します。 中山の谷は有名で、福島の小さな丘になっているバ…
坂路 高低差をつけた練習用の馬場。 丘陵を模し、傾斜をかけた調教コースで、昭和62年に栗東トレセン、平成5年に美浦トレセンに設けられています。 ちなみに、栗東は全長1085メートル、高低差32…
払い戻し 的中した馬券をお金に換金すること。
配当金 馬券を購入して的中した馬券(勝馬投票券)に払い戻しされるお金のこと。 単に配当ということもあります。
馬群 レースで何頭かの競走馬が密集して走行している様子のこと。
晩成 比較的活躍する時期が遅い競走馬のこと。「奥手」とも。
馬主 競走馬を所有している人・法人・組合のこと。 「ばぬし」も間違いではありませんが「うまぬし」と読むことが多いです。 基本的に馬主として活動するためには、各競馬主催者による馬主登録が必要であ…
ハンデ ハンデキャップレースで、各馬の能力が均等になるようにつけられた重量。 ハンデキャップ委員により、各馬の成績やその時の調子をもとに決定されます。
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 馬場状態