競馬バンク 競馬用語集 馬場状態の意味

馬場状態の意味

競馬用語集( 馬場状態 )

用語
馬場状態
説明

競走馬がレースを行う馬場の状態を、含水量を基に表したもの。

ダートとも(りょう)、稍(ややおも)、(おも)、(ふりょう)の4つに分けられ、順に含水量の多い状態となります。

競走馬にとって、能力発揮のために要な要素です。

関連用語

用語 説明
馬体重 馬の体重のこと。 競馬の当日各馬の体重は発走の約70分前に、装鞍所において係員の前で量られ、この計量は下見所(パドック)や場内およびウインズのテレビなどで発表されます。 中央競馬では昭和…
晩成 比較的活躍する時期が遅い競走馬のこと。「奥手」とも。
拍車 馬具のひとつで、長靴のかかとに取り付けて馬の腹に刺激を与えるもので、先端がギザギザしており、それで馬の腹に刺激を与えます。 モンキー乗りが主流の今の競馬では拍車を着けて乗ることは少なくなってい…
馬銜 馬に噛ませる棒状の金具で、騎乗者はこれにつけた手綱を通して馬を御しています。 人と馬との意思交流の接点ともいえるもので、馬が軽く柔らかくハミとの接触を口の中に感じた状態をハミ受けがいいと言いま…
パット PAT方式といわれる電話投票のこと。 日本中央競馬会とPAT方式電話投票(A-PAT)に関する約定を結んだ加入者が、携帯電話、パソコンなどの端末機により電話回線を使って競馬会のコンピュータに接…
判定写真 ゴール前での判定が微妙な場合、僅差の着順などを決定する際に使用する写真のこと。 写真を引き伸ばしても、着差に差分が見られない場合は、同着として扱われます。
ばんえい競馬 輓馬(ばんば)が重いそりを引きながら2つの山(障害)がある走路(200メートル)を走る競馬。 現在は、北海道帯広市が主催する「ばんえい競馬」でのみ行われています。
ハロン 距離の単位Furlong(ファロング)から来た和製英語。 本来は8分の1マイル(201.17メートル)のことですが、日本では200メートルを1ハロンとしています。 また、200メートルの…
バックストレッチ 向正面のこと。 ホームストレッチ(スタンド前の直線)に対して使われている言葉。 →「向正面(むこうしょうめん)」と同義。
PAT 在宅投票システムの一種で、Personal Access Terminalの略称。 パソコンや携帯電話、専用機器をJRAホストコンピュータと通信で結び、馬券の購入や払い戻し、出走表や馬場状態な…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 馬場状態