競馬バンク 競馬用語集 ゴーグルの意味

ゴーグルの意味

競馬用語集( ゴーグル )

用語
ゴーグル
説明

レースや調教中に騎手が用いる器具。

雨風や砂、泥などが目に入るのを防ぐために着用します。

雨の日や馬場で砂や泥が多い日は土砂がついて1枚では役に立たず、中には、何枚かねて着用し、レース中に次々と外しながら乗っている騎手もいます。

関連用語

用語 説明
後方一気 追い込み馬特有の戦法。 4コーナーまではほぼ最後方にいて、直線で一気にスパートをかけます。 直線を向くまでは余力を十分残しておかなければならず、仕掛けどころも難しいので、不発または届かず…
コースレコード 各競馬場の各コースで樹立された最も速いタイム。
骨折 競走馬は、細い脚に全体重がかかった状態で全力疾走するため、常に骨折の危険性を持っています。 軽い場合は、患部を固定して3か月から1年ほど休養すれば完治しますが、複雑骨折や粉砕骨折の場合、完治は…
国際交流 欧米先進国をはじめオーストラリアなど各国と馬、騎手の交流が行われています。 日本からは1958~59年にハクチカラが初めてアメリカ西海岸に遠征、滞在競馬で優勝しています。 最近は数多くの…
古馬 2歳馬の出走する夏季から年末までは3歳以上の馬を古馬といい、年頭から春競馬の終わりまでは4歳以上の馬を言います。 ただ、一般的には4歳以上の馬を指します。 2歳馬、3歳馬(春季)は独立し…
5F 5ハロンのこと。通常5Fというのはゴールから逆算して1000メートル地点のことで、1F、2F、4F(半マイル)という場合も同じです。 「5ハ」と言うこともあり、レースの前半1000メートルのこ…
腰ふら 腰麻痺(指状糸状虫の幼虫が脳脊髄に寄生することによって起こる病気)の通称。 他の病気からも起こるもので、突発的に腰痿、高度の跛行、後躯麻痺、起立不能などの運動障害が発生する腰の病気一般を言いま…
午後乗り 調教の開始時間を遅らせ、朝、飼い葉を与えてから馬場入りさせる時に使われる言葉。 通常、調教は早朝だが、馬場の凍結や積雪のために調教ができない時はこの午後乗りとなります。 気温が上がってか…
交流競走 公営と中央の交流のための競走で、昭和48年競馬法50周年を記念して「地方競馬招待競走」が秋の東京で行われたのが最初です。 翌年に、大井で「中央競馬招待競走」が行われ、当初は1年おきに中央、地方…
膠着 馬が動かなくなった状態のこと。 馬は基本的に狭いところが苦手なのでゲート内で起こりやすく、その場合「枠内膠着」と言います。 また、レース中、ほとんどの騎手が他の馬を気にして動くに動けなく…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 ゴーグル