競馬バンク 競馬用語集 血統の意味

血統の意味

競馬用語集( 血統 )

用語
血統
説明

それぞれの馬の父母の系統のこと。

競馬では優秀な血統の馬でなければ好成績をあげる確率が低いとされています。

父、母がどんな馬の系統からきているかということで、一般に血統というとき、「○○の血統」という言い方をし、父馬や母馬の名前を指すことが多くなっています。

また、遺伝力の強いサラブレッドの場合、血統により馬の性質や能力が予測、判断されることが多く、より速い馬を作る上ではその配合に、関心が集まっています。

また、この血統を系統づけて記されたものが血統書で、世界各国で出されています。

しかし、競走馬として好成績をあげるには、もちろん血統だけでなく、馬体やその他諸種の条件が揃っていることも必要ですが、血統はもっとも根本的なものと言えます。

関連用語

用語 説明
毛色 サラブレッドの種類を区分けするための体毛の種類。現在、「栗毛(くりげ)」「栃栗毛(とちくりげ)」「鹿毛(かげ)」「黒鹿毛(くろかげ)」「青鹿毛(あおかげ)」「青毛(あおげ)」「芦毛(あしげ)」「白毛…
繋駕速歩 速歩競走のひとつで騎手を乗せる騎乗速歩に対し、繋駕車(騎手を乗せる小さな馬車)を引いて競走するもの。 速歩競走は馬は駆けることができず、人間でいう陸上競技の競歩と同じで4本の脚のうちどれかが地…
経済コース 内柵すれすれに通るコースの俗称で、道中、ムダな体力を使わずに走れる経済的なコースという意味。 「経済コースをとれたから……」など、最短距離を走り、レースに不利のない時に使われます。
検疫 検疫は、馬の場合、家畜伝染病予防法(昭和26年法律第166号)に定められた「輸出入検疫」のことを指します。 馬の場合、基本的には輸出の時5日間、輸入時10日間のけい留検査が実施されています。 …
ケントク買い 馬そのものを見て買うのではなく、自分の誕生日や語呂合わせなどをもとにする馬券の買い方のこと。
繋靱帯炎 屈腱炎などと同じで競走馬にとって負担のかかる前肢に起こりやすい疾病。 俗に「ナカスジ」と言われるもので、なかなか治りづらい傾向にあります。 競走馬にとっては職業病ともいえるもので、脚部の…
鶏跛 「とりあし」と言われるもので、鶏の歩く様によく似た歩様のこと。 後肢が地面を離れるとき、けいれん状に急激に飛節をあげる状態になります。 常足(歩いているとき)で顕著にあらわれ、見た目に違…
ゲート 競走馬がスタート前に横一列に並ぶために入る場所のことで、スターティングゲート(発馬機)とも。 「ゲートがいい(悪い)」という場合はゲートからの出がいい(悪い)という意味で、「発馬」そのもののこ…
顕彰馬 昭和60年に日本中央競馬会創立30周年記念事業の一環としてできた制度。 中央競馬の発展に多大な貢献のあった過去の名馬の功績をたたえ、顕彰して後世へ伝えていくことになりました。
減量騎手 通常よりも負担重量が軽くなっている騎手で、正式名称は「見習騎手(みならいきしゅ)」。 減量制度は、騎手免許をとったばかりの騎手に対して騎乗の機会を多く与え、育成を図るために設けられました。 …
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 血統