用語 |
説明 |
上腹 |
鞍を装着するとき1本の腹帯だと鞍ズレを起こしやすいく、破損した場合は危険なので、それらの予防のために鞍の上から腹帯の上にもう1本の帯を締めています。これを上腹といいます。
|
馬の温泉 |
温泉を利用して馬の疾病を治療するための施設。
福島県いわき市のJRA競走馬総合研究所常磐支所が有名で、ここには馬のプールもあり、故障馬の休養、トレーニングに多くの馬が利用しています。
馬… |
うるさい |
馬の性格を表す言葉で、扱いやすく素直な気性の馬を「おとなしい」と言うのに対し、扱いにくかったり、気性的に難のある馬を「うるさい」といい、「うるさいところのある馬」などと使います。
|
ウイナーズサークル |
優勝馬の表彰や記念撮影などを行う区画。 |
馬っ気 |
牡馬が発情した状態で、馬房内や、下見所で男性のシンボルを勃起させることをいう。
下見所でこんな状態になるときは関係者が水をかけて静めたりするが、異常に興奮しているので競走能力に影響することが多… |
内回り |
競馬場によっては内回りと外回りの2つのコースをもっており、中山では向正面、京都、阪神、新潟では3、4コーナーにかけて内、外に分かれています。
また、中山の場合は極端に小回りになるため、京都、阪… |
内馬場 |
練習用の馬場のことを指します。
本馬場の内側に設けられていることが多いため、こう呼ばれます。
また、東京競馬場や中山競馬場ではダートコースの内側にあり、通常、砂のコースになっており調教で… |
馬単 |
正式には「馬番連勝単式馬券」と言います。
1・2着の馬を着順通りに当てる馬券で、単純に考えれば馬連の2倍の配当となるが、人気の高い方が1着の場合は2倍までいかないことが多くなっています。
… |
馬番 |
競走馬がレースでつけているゼッケン番号のこと。
この番号の若い順(1、2、3……)がインコースからのゲートの順でもあり、枠番とは異なることもあります。
|
裏開催 |
中央場(東京、中山、阪神、京都)で開催されている時に、同時に行われるローカル開催(福島、新潟、中京、小倉)を指します。
しかし、札幌、函館は北海道開催といって中央開催と同時期に行われても裏開催… |
用語 |
説明 |