用語 |
説明 |
中央競馬 |
日本中央競馬会(JRA)が主催する競馬。
年36回開催され、1開催は基本的に8日間で、原則として土・日曜に開催されます。
|
地方競馬 |
日本では日本中央競馬会(JRA)が施行する競馬と地方競馬全国協会(NAR)の施行する競馬があり、前者を中央競馬というのに対し後者を地方競馬と呼びます。
地方競馬は全国各地区に分かれており、北海… |
チークピーシズ |
馬の頬(チーク)に装着し視界を狭める棒状の馬具。 |
父内国産馬 |
サラブレッド系の馬の父が内国産馬(日本で生まれた馬)である馬をいう。
かつては、外国から種牡馬が数多く輸入されるようになり、内国産種牡馬を奨励する意味もあって、番組面でも優遇されていましたが、… |
調教審査 |
初めて競馬に出走する馬は調教状況の審査を受けなければ出走することが出来ません。
これを「調教審査」と言いますが、平地競走では発走試験(ゲート枠入り及び発走状況)、障害競走では障害試験(飛越の巧… |
千切る |
他馬を大きく引き離すこと。
2着以下を大きく離して勝った場合、「千切って勝つ」と言います。
|
地方 |
競馬の主催者を指す。
日本中央競馬会(JRA)が主催する競馬を中央競馬と呼び、市町村や公共団体が主催する競馬を地方競馬と呼びます。
|
調教駆け |
「攻め駆け」とも言われますが、調教で速いタイムで走る、あるいは手応え良く併走馬をアオるなど攻め馬で走る馬のこと。
「気のいい馬」と言われるタイプで牝馬に多い傾向にあります。
また、反対に… |
チークピース |
ブリンカーと同様に横や後方の視界を遮るための装具。
競走中に物見をしたり気を抜いたりする馬に使用するもので、頭絡の頬の部分に装着します。
通常は左右の2カ所に着用するケースが多く、その場… |
チャカつく |
馬が興奮して、落ち着かない状態。 |
用語 |
説明 |