| 用語 |
説明 |
| 単勝式 |
一般に「単勝」といっているが、1着馬を当てる馬券(勝馬投票券)のこと。
昔は馬券といえば単勝と複勝だけでしたが、連勝式ができてからは配当面で魅力がなく、売り上げも極端に少ない時代がありました。… |
| 叩く |
競馬用語としての叩くには、「騎手がムチで叩く」場合と「レースで走らせる」の2種類の意味があります。
後者の場合は、休み明けの馬が目標とするレースの前に実戦感覚を取り戻す意味で出走する場合に用い… |
| 高本式 |
競馬は「走る前から結果がわかっている」と仮定して予想する方法。
競馬には、さまざまな予想方法がありますが、通常はどんな予想でも走ってみなければ結果がわかりません。
それに対し、高本式はあ… |
| ダービー |
1780年イギリスの第12代ダービー卿がはじめた競走で、3歳牡、牝による混合レース。
日本ダービーもこれにならって作られたもので、昭和7年(1932年)に第1回が行われました。
日本ダー… |
| 滞在競馬 |
競走当日に輸送してレースに臨むこと(輸送競馬)が多くなっていますが、あらかじめ当該競馬場に入厩してレースに臨むことを滞在競馬と言います。
また、前日に入厩する場合は「前日(直前)入厩」と言いま… |
| ターフビジョン |
競馬場にある大きなディスプレイのこと。 |
| タイムオーバー |
1着馬のタイムよりも芝で4秒、ダートで5秒を超えて入線すること。
競馬施行規程で定められており、1ヶ月間の出走停止となります。
ただし、大きな不利を被った場合など、裁決委員がやむを得ない… |
| ダートコース |
芝コースを主体に行われていた日本競馬ですが、その芝コースを保護するために造られたコースで、表面は砂が使われています。
アメリカのダートコースの構造を参考資料として造られたもので、昭和36年(1… |
| 帯同馬 |
遠征馬(重賞レースや目標にしているレースに関西馬なら関東に、関東馬なら関西に行く)と一緒についていく馬のこと。
遠征馬が寂しがる場合や遠征馬と帯同馬の担当厩務員が同じなど、厩舎関係の都合で連れ… |
| 待機馬 |
一定期間、間隔を開けて出走する馬を指します。
夏季に中央場所が休みとなり、ローカル(福島、新潟、中京、小倉、函館、札幌)で競馬が行われます。
そのローカル戦には出張せず、秋の中央開催を待… |
| 用語 |
説明 |