| 用語 |
説明 |
| ボロ |
馬糞のこと。
ボロの状態によって馬の健康状態をある程度チェックできます。
ボロは軟らかいのは良くなく、落ちたときに3つ4つに割れるくらいの硬さがいい状態だと言われています。
パドッ… |
| 本命党 |
常に人気の高い、すなわちオッズの低い馬券を買う人たちのこと。 |
| 放牧 |
競走馬をリフレッシュさせるために牧場で休養させること。
通常、競走馬はトレセンで生活していますが、故障の治療やリフレッシュの目的で行われます。
|
| 本馬場 |
実際に競馬の行われる馬場という意味で、芝コースを指します。
ローカル競馬では現在も競馬場の本馬場での調教を行うこともありますが、中央場所の場合は関東は美浦、関西は栗東のトレセンで調教が行われ、… |
| 保護帽 |
安全ヘルメットとも。
騎手はレースや調教のとき、また調教師、調教助手、騎手候補者など馬場調教をする者はヘルメットの使用(落馬に際して頭部の負傷を防ぐため)が義務づけられています。
|
| ボックス馬券 |
馬券の買い方の1つ。
馬連や馬単ならば3頭以上、ワイドなら4頭以上の馬のすべての組合せを買うこと。
軸馬が決まらず、気になる馬が複数いる場合にはこの買い方が有効です。
|
| 帽色 |
騎手がレースの時かぶるヘルメットの色のことで、枠順が分かりやすいようにそれぞれ1枠=白、2枠=黒、3枠=赤、4枠=青、5枠=黄、6枠=緑、7枠=橙、8枠=桃と決められています。
また、同枠に同… |
| ポケット地点 |
競馬場のスタート地点のうち、特に奥まった地点の呼び名。
京都1600メートルや改修前の東京2000メートルの発走地点などを指します。
|
| ホライゾネット |
目の周りを網状のカップで覆う装具。
イレ込みを軽減するためや実戦での集中力を高めるために装着します。
レースで使用する場合、ブリンカーとは違って装着についての発表はありません。
|
| 本賞金 |
1~5着までの馬主に対してJRAから交付される賞金のこと。
出走奨励金、距離別出走奨励賞、内国産馬所有奨励賞、特別レースにおける付加賞などは含みません。
|
| 用語 |
説明 |