| 用語 |
説明 |
| 足抜き |
足抜きは、馬場状態を表す言葉です。
走りやすい馬場を「足抜きがいい」、対して足を取られて思うように走れない馬場を「足抜きが悪い」と言います。
また、ダートなどでは、雨が降って水が浮くぐら… |
| 青鹿毛 |
馬の毛色の一種。
全身がほとんど黒色をしています。
また、眼や鼻の周りなど一部がやや褐色を帯びているのが特徴です。
|
| 当て馬 |
種付けをするとき、牝馬の発情の有無を調べるために、牝馬に接近させられる牡馬のことで、試情馬ともいわれます。
その馬自体は交配させられるわけでなく、一般には「どさんこ」か「中間種の牡馬」が使われ… |
| 穴場 |
馬券(勝ち馬投票券)を売る窓口のこと。
現在は「馬券売場」と呼ぶ人が多くなっています。
昔は握りこぶしがぎりぎり入るように板を円形に切り抜いた穴だったことからその名がつきました。
|
| 脚抜き |
脚抜きは、ダートにおいて馬場状態を表す言葉。
脚を取られ、思うように走れないとき「脚抜きが悪い」と言い、同じように悪い馬場でも走りやすい状態のとき「脚抜きがいい」というように使われます。
|
| 青ランプ |
レース中に失格や降着などの可能性があるインターフェアがあった場合、「審」の文字とともに点灯するランプ。
着順を示す電光掲示板に点灯します。
なお、審議の結果、馬券対象となる部分で失格・降… |
| 穴党 |
穴党は、低配当の馬券には目もくれず、高配当の馬券を追いつづける人たちのこと。
ちなみに、人気馬が1~3着に入ったからといって必ず低配当になるわけではないので、オッズを見極める必要があります。
|
| あんこ |
見習い騎手の俗称で、「あんちゃん」と呼ばれることもあります。
また騎手になる前の騎手候補生のことを同じように言うことも。
騎手候補生のことを赤帽ということもありますが、これは、調教場で赤… |
| 上り馬 |
→「上がり馬」と同義。
上り馬とは、調子の上がってきている馬のこと。
一般的には、下級条件から短期間のうちに2連勝、3連勝と一挙に上位クラスに上がっていく馬をいいます。
上昇線を辿… |
| 赤旗 |
発走時刻の約1分前に、レースの開始を知らせるために振られる旗。
また発走のやり直しの場合もこの赤旗を振って合図します。
昔は、繋駕速歩競走(昭和43年廃止)のことを(発走合図に赤い旗を使… |
| 用語 |
説明 |