| 用語 |
説明 |
| 利き脚 |
走る時にどちらの脚を先に出すかで決まる脚。
右脚が先なら右手前、左足が先なら左手前と呼びます。
人間で言う、利き手のようなものです。 |
| 黄旗 |
ゲートから5メートル先のスタートラインに立つ係員が、先頭の馬が通過すると同時に振る旗で、時計旗とも言われます。
発馬後、先頭馬の通過と同時に旗が振り下ろされ、それを見た計測係がストップウォッチ… |
| 厩舎 |
調教師が馬主から競走馬を預かり、調教・管理する施設・組織の総称で、厩(うまや)とも言います。
一人の調教師が管理する厩(うまや)全体を厩舎ということも多くなっています。
また「厩舎作戦」… |
| 兄弟馬 |
馬の社会は人間の社会と違って同じ父を持っても兄弟とは言いません。
種牡馬は、1年間に何10頭も種付けをすることもあり、これをすべて兄弟馬というと大変な数になってしまうからで、同じ母馬から生まれ… |
| キャンター |
馬の歩き方の呼称の1つ。
ゆったりとした走り方で、返し馬のときに多く使われます。
馬の歩き方には「常歩(なみあし)」「速歩(はやあし)」「駈歩(かけあし)」「襲歩(しゅうほ)」の4種類が… |
| 決め手 |
一般には「得意わざ」という意味で使われますが、競馬用語としては、レースにおける勝ち馬あるいは連対馬の戦法(逃げ、先行、差し、追い込み)を「決め手」や「決まり手」と言います。
また、「決め手があ… |
| 脚色 |
馬の走りの勢いを指します。
余力十分に走っているときは「脚色が良い」、余力がなくなってバテ気味のときは「脚色一杯」などと言われます。
|
| 脚質 |
各馬の決め手につながる得意な戦法(走り方)を脚質と言います。
通常は逃げ、先行、差し、追い込みの4つに分けられていてが、ペースによって先行策もとれるし、抑えて行って追い込むこともできる馬を自在… |
| キャンター・ギャロップ |
ともに駆歩のことを指しますが、緩い駆歩をキャンター(canter)といい、襲歩または競走駆歩と呼ばれる速い駆歩をギャロップ(gallop)と呼んでいます。
イギリスなどではレースで楽に勝ったと… |
| 禁止薬物 |
馬の競走能力を一時的に高め、または減ずる薬品(薬剤)が競馬施行規程第132条に規定されていて、これを投与されその影響があるとみなされる馬は、出馬投票が出来ません。
また、レース後1~3着までの… |
| 用語 |
説明 |