競馬バンク 競馬用語集 競走除外の意味

競走除外の意味

競馬用語集( 競走除外 )

用語
競走除外
説明

パドック返し馬の時などに馬体に異常が発見され、出走を取り消すこと。

疾病や事故などによって出走を取り消す場合を競走除外といい、取り消した馬を競走除外馬と言います。

関連用語

用語 説明
決め手 一般には「得意わざ」という意味で使われますが、競馬用語としては、レースにおける勝ち馬あるいは連対馬の戦法(逃げ、先行、差し、追い込み)を「決め手」や「決まり手」と言います。 また、「決め手があ…
急仕上げ 休養明けの馬を短期間でレースに出られるようにする調教。 一般的に、競走馬を仕上げていくには、かなり日数と手間がかかりますが、目標のレースに間に合わせるため、仕上げの過程で、ある部分を省略して仕…
近親交配 サラブレッドの場合、通常5代前までに同じ名前の馬が2度以上表れているものを近親交配と言い、近親繁殖とも。 異系交配に比べ優秀馬の出る確率が高いとされています。 →「インブリード」を参照。…
脚質 各馬の決め手につながる得意な戦法(走り方)を脚質と言います。 通常は逃げ、先行、差し、追い込みの4つに分けられていてが、ペースによって先行策もとれるし、抑えて行って追い込むこともできる馬を自在…
利き脚 走る時にどちらの脚を先に出すかで決まる脚。 右脚が先なら右手前、左足が先なら左手前と呼びます。 人間で言う、利き手のようなものです。
脚部不安 競走馬の脚がまともにレースに出られない状態。 骨折や屈腱炎などの一歩手前であることもあり、ひどくなると調教することも出来ません。また、最悪の場合は引退となるケースもあります。
厩舎 調教師が馬主から競走馬を預かり、調教・管理する施設・組織の総称で、厩(うまや)とも言います。 一人の調教師が管理する厩(うまや)全体を厩舎ということも多くなっています。 また「厩舎作戦」…
キャンター・ギャロップ ともに駆歩のことを指しますが、緩い駆歩をキャンター(canter)といい、襲歩または競走駆歩と呼ばれる速い駆歩をギャロップ(gallop)と呼んでいます。 イギリスなどではレースで楽に勝ったと…
脚色 馬の走りの勢いを指します。 余力十分に走っているときは「脚色が良い」、余力がなくなってバテ気味のときは「脚色一杯」などと言われます。
胸囲 体高、管囲とともに馬の大きさを測る基準のひとつで、肩甲骨の真後ろの胸の周囲を測ります。帯道(径)とも言われます。
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 競走除外