競馬バンク 競馬用語集 外向の意味

外向の意味

競馬用語集( 外向 )

用語
外向
説明

馬が起立しているときの四肢の状態を肢勢といい、前から見て前肢が真っ直ぐなのを正肢勢と言います。反対に、足先が外を向いているものを外向肢勢といい、これを一般に「外向」と言います。

逆に内に向いているのを内向肢勢といい、「内向」と言われます。

関連用語

用語 説明
過怠金 騎手、調教師、馬主、厩務員などが競馬施行規定に違反した場合に徴収される制裁金で、金額は違反行為の程度や事情によって異なります。
脚を余して負けたときなどによく使われる言葉。 レース後に騎手の話の中に「直線入り口でカベになって…」などと使われるように、自分の進路の前に馬が並んでいるため出て行くコースのない時に壁になると使…
角馬場 調教コースの内側に作られた小さな馬場で、周囲や走路を柵で囲った1周200~600メートルほどのコース。 入厩間もない馬の初期の調教や気性の激しい馬の軽い追い運動に使われることが多いですが、 …
飼い食い 飼い葉と呼ばれるエサの食べっぷりのこと。 体の調子が悪かったり、興奮・緊張すると飼い食いが悪くなります。 飼い食いは馬体の成長に密接に関係してくるため、よく食べる馬は強くなりやすい傾向に…
ガレる 疲労やストレスなどで、馬体が細くなり、毛ヅヤが冴えなかったりして元気のない状態のこと。 飼い食いが悪かったり、調教を強くやりすぎたなどの原因でガレる場合があります。 見た目に肉づきが落ち…
関与禁止 競馬施行規程第138条に規定されている馬主、調教師、騎手、調教助手、騎手候補者、厩務員に対する処罰の一種。 この処分を受けると、一切競馬に関係できなくなります。 例えば、競走馬の血統を証…
ガサ 馬格のことで「ガサがある(ない)」と使われます。 例えば、大きな馬のことを「ガサがある」と言い、厩舎独特の言い方です。
空馬 レース中に騎手が落馬して馬のみが走っている状態。 その馬がゴールインしても、着順は与えられません。 →「カラ馬」と同義。
鹿毛 馬の毛色の一種。 被毛は栗毛の帯赤褐色か帯黄褐色で、長毛(たてがみ、尾など)や肢端は濃淡にかかわらず黒色であるもの。
ガス腹 ガス腹は、風気疝といわれる病気で、さくへき馬に発生しやすいです。 さくへき馬は、俗にグイッポと言われ、空気を呑み込む癖があり、馬栓棒などの突出物に門歯をかけ支点を求めて空気を呑み込むものが多い…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 外向