競馬バンク 競馬用語集 急仕上げの意味

急仕上げの意味

競馬用語集( 急仕上げ )

用語
急仕上げ
説明

休養明けの馬を短期間でレースに出られるようにする調教

一般的に、競走馬を仕上げていくには、かなり日数と手間がかかりますが、目標のレースに間に合わせるため、仕上げの過程で、ある部分を省略して仕上げることがあり、これを急仕上げと言います。

こういった場合、実戦で息が保たなかったり、またそのレースで好勝負しても、反動が出て悪影響を残すことが多い傾向にあります。

関連用語

用語 説明
近親交配 サラブレッドの場合、通常5代前までに同じ名前の馬が2度以上表れているものを近親交配と言い、近親繁殖とも。 異系交配に比べ優秀馬の出る確率が高いとされています。 →「インブリード」を参照。…
利き脚 走る時にどちらの脚を先に出すかで決まる脚。 右脚が先なら右手前、左足が先なら左手前と呼びます。 人間で言う、利き手のようなものです。
脚部不安 競走馬の脚がまともにレースに出られない状態。 骨折や屈腱炎などの一歩手前であることもあり、ひどくなると調教することも出来ません。また、最悪の場合は引退となるケースもあります。
騎乗停止 騎手に対する処分の中でも厳しいもので、戒告、過怠金などより重い制裁になります。 騎乗停止に該当する事項は、競馬施行規程145条に明記されていて、一般的には進路妨害などで降着、失格となった場合が…
騎坐 騎手が鞍の上で、両膝で締めつけるようにして乗る時の膝を指します。 外国人騎手などで馬上で大きなアクションを見せる騎手がいますが、騎坐がしっかりしているからで、バランスを保つために重要です。
決め手 一般には「得意わざ」という意味で使われますが、競馬用語としては、レースにおける勝ち馬あるいは連対馬の戦法(逃げ、先行、差し、追い込み)を「決め手」や「決まり手」と言います。 また、「決め手があ…
奇跡の血量 父母を一代目とした場合、三代目と四代目に同じ祖先(種牡馬)があると、その血量を18.75%もつ馬ができます。 生産理論のひとつで、「フィッツラックの18.75%理論」といい、一般に「奇跡の血量…
キャンター・ギャロップ ともに駆歩のことを指しますが、緩い駆歩をキャンター(canter)といい、襲歩または競走駆歩と呼ばれる速い駆歩をギャロップ(gallop)と呼んでいます。 イギリスなどではレースで楽に勝ったと…
基礎牝馬 同じ牝系に属する馬のグループを「ファミリー」と呼びますが、多くの優れた馬を送り出したファミリーの基礎ともいうべき役割を果たした馬を基礎牝馬と言います。 例えば、日本では小岩井農場のビューチフル…
騎手 レースで競走馬に乗っている人、馬を操縦する人のこと。 平地競走や障害競走では馬の背に騎乗するが、ばんえい競馬ではそりの上に乗り操縦します。 この騎手は自分の体重を含めて指定された斤量で騎…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 急仕上げ