競馬バンク 競馬用語集 外厩制の意味

外厩制の意味

競馬用語集( 外厩制 )

用語
外厩制
説明

調教師が貸付馬房とは別に一定の要件を満たす民間の育成施設等の馬房を利用できる制度。

大井競馬における境共同トレーニングセンター、ホッカイドウ競馬におけるビッグレッドファームや社台ファームなどがこの制度によって外厩と認定されています。

従来、放牧に出た場合はレースの4日前までに所属する競馬場に入厩する必要がありましたが、開催日当日に育成施設から競馬場に輸送してレースに出走させることが可能となりました。

関連用語

用語 説明
硬口 騎乗者の意志を馬に伝えるひとつがハミだが、そのハミの操縦に抵抗したり、ハミを通して伝える騎乗者の命令に従順でない馬を硬口と言います。 「口の硬い馬」、「ハミがかりの悪い馬」と言うのも同じで、調…
ガサ 馬格のことで「ガサがある(ない)」と使われます。 例えば、大きな馬のことを「ガサがある」と言い、厩舎独特の言い方です。
粕毛 馬の毛色の一種。 一般に暗灰色であるが白い刺し毛が混じっている毛色のこと。 頭部、四肢の下部および長毛(たてがみなど)は原毛色ですが、その他の部分に白色毛が混じっているものです。 …
過怠金 騎手、調教師、馬主、厩務員などが競馬施行規定に違反した場合に徴収される制裁金で、金額は違反行為の程度や事情によって異なります。
管囲 体高、胸囲とともに、馬の大きさ(馬格)を測る基準のひとつで、前脚の膝と球節の中間の周囲のこと。 平均18~20センチが普通で、馬体は四肢によって支えられるため、細いよりは太い方が丈夫とされます…
飼い食い 飼い葉と呼ばれるエサの食べっぷりのこと。 体の調子が悪かったり、興奮・緊張すると飼い食いが悪くなります。 飼い食いは馬体の成長に密接に関係してくるため、よく食べる馬は強くなりやすい傾向に…
カラ馬 レース中に騎手が落馬して、騎手を乗せずに走っている馬のこと。 逸走したり、競走を中止する馬もいますが、そのままレースに参加する馬もいて「カラ馬に絡まれて」とか、「カラ馬が邪魔になって」などと言…
返し馬 レースの始まる前にパドックから馬場に出てきた馬が、発走までの10~20分ぐらいの時間に軽いウォーミングアップを行います。 このことを返し馬と言います。 ダクからキャンターに移るときの脚捌…
変わり身 休養明け初戦のレースなどで凡走後、次のレースで馬体の良化や馬の気合いが乗ってくること。 休養明けやレース間隔を開けたあと1度レースに使ったことによって、状態がハッキリ良くなり、次のレースで好走…
脚を余して負けたときなどによく使われる言葉。 レース後に騎手の話の中に「直線入り口でカベになって…」などと使われるように、自分の進路の前に馬が並んでいるため出て行くコースのない時に壁になると使…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 外厩制